デザイン

LP制作で使える心理効果7選【デザインよりも大事】

2023年3月12日

読者の悩み

売れるLPが作れって上司から言われたけどなかなか思いつかない...

こんにちは、つねです。

今回はこんな疑問に解決するため、LP(ランディングページ)制作で使える心理効果を7つご紹介いたします。

本記事の内容

1.クレショフ効果

2.ピグマリオン効果

3.カクテルパーティー効果

4.バンドワゴン効果

5.準拠集団

6.リフレーミング

7.認知的不協和

実際、私もLPデザインをする時にユーザー心理を意識して制作しています。

もちろん今回紹介する心理効果も考慮してデザインしています。

早速見ていきましょう!

本記事を書いている私はWebデザイナー歴3年です。

副業でWebデザインを初めて、今ではWebデザインだけで生活できるようになってます。

  1:クレショフ効果

1つ目はクレショフ効果です。

クレショフ効果とは、前後に繋がりのない写真でも隣におくことで無意識的に関連付けてしまう心理現象のことです。

今回の参考画像では、男性が同じ表情でも男性の感情は違うように感じませんか??

LPでは商品に人の画像を組み合わせることでターゲット層を明確にすることができます。

商品は同じでも人の画像を隣におくことで商品の特徴が違うものに見えてきます。

バナー広告などのデザインでモデルを選ぶ時に自分の好きなモデルを選ぶより、ターゲット層と年齢が違うモデルを選び、親近感が湧くようにした方が成約率は高くなるとよく言われているのはクレショフ効果が働いているからです。

2:ピグマリオン効果

2つ目はピグマリオン効果です。

ピグマリオン効果とは、他者からの期待を受けることで学習や作業などで成果を出すことができる心理現象のことです。

LPで成功者の声を書くことで個人の努力をたたえるだけでなく、読んでいるユーザーへの期待のメッセージと捉えることもでき、ユーザーのモチベーションを高めることにも繋がります。

実体験を聞いて「私もこの人のようになりたい」と思うのはピグマリオン効果が働いているからです。

上記の画像では成功体験を書いて「私でもこのような人になりたい」と思ってもらうために活用しております。

3:カクテルパーティー効果

3つ目はカクテルパーティー効果です。

カクテルパーティー効果とは、多くの情報に溢れている状況でも、自分に関係のある情報には注意が向く心理現象のことです。

大勢が談笑している中でも自分の名前だったら聞き取れるのはカクテルパーティー効果が働いているからです。

具体的な属性を示すことで該当する人の気を留めやすくする効果があります。

LPのキャッチコピーでいかに訪れるユーザーに関係のある情報にさせるとカクテルパーティー効果の機能が発揮されます。

上記の参考画像では、埼玉に住んでいる方に刺さるようなコピーとなっております。

4:バンドワゴン効果

4つ目はバンドワゴン効果です。

バンドワゴン効果とは、自分の信念や好みに関わらず、世間の流行りや周りの評判で選択してしまう心理のことです。

実績や人気度を示す数字を使ったり、アンケート調査で「顧客満足度90%!」といった訴求で、

「多くの人がやっているから私もやろうかな」という心理状況にすることができます。

これこそがバンドワゴン効果です。

5:準拠集団

5つ目は準拠集団です。

準拠集団とは、消費者の行動や態度に影響を与えるグループのことです。

具体的には家族や地域、所属している集団などが該当します。

この効果をLPで使うなら、どんな人が口コミをしているのかを明確にし、評判を伝えたいターゲットの準拠集団に該当しているかを表示することです。

個人情報が公開できなくても、年齢や職業を明確にすることで準拠集団の効果が発揮されます。

上記の画像では口コミにターゲットになる人物の居住地・年齢・性別を出してます。

最近、ますます準拠集団の意見が強くなっており、購入に直結するケースが多いです。

つね

6:リフレーミング

6つ目はリフレーミングです。

リフレーミングとは、物事の見方を変えて違う視点で捉えることです。

つまり言い方を変えるだけでネガティブがポジティブになる、ということです。

キャッチフレーズで言っている事は同じだったとしても、切り口を変えるだけで感じる印象が大きく変わることもあります。

そのため自社または依頼を受けているサイトの弱みと強みは明確にしておくようにしましょう。

7:認知的不協和

7つ目は認知的不協和です。

認知的不協和とは、自分自身の持つ認知と他の認知との間に不一致があると不快感が生じることです。

LPでは、認知的不協和を起こさせないレイアウト組みや、逆にあえて認知的不協和を起こし、注目を集める手法、どちらも活用することがあります。

認知的不協和は、LPのFV(ファーストビュー)やバナーのコピーにも活用されることが多い心理効果です。

まとめ

今回は以上です。

ユーザー心理を理解してL見た目だけでないLPを制作することで、ユーザーの潜在的な箇所にまで訴求できるので、クリック率にも変化があります。

LPを制作する時の最終的なゴールはコンバージョン(CV)が取れるかどうか、です。

LPの原稿や構成をするときはどうしたらユーザーに刺さるか、またどのようにしたら印象を残せるかが大事な考え方です。

その際に心理効果をうまく活用するとコンバージョン率が高くなってくるはずです。

ぜひ参考にしていただけると幸いです。

最後までご愛読いただきありがとうございました。

つね-MukuTree

【富山の論理派デザインオタク】Webデザインとサラダボウル屋経営のダブルワーカー | 大学在学中にWebデザインと出会う→個人でお仕事をするようになる→大学卒業と同時にフリーランス | 成長を大事に日々お仕事をしています | フリーランス歴2年目、Webデザイン歴4年目 | Webデザイン・グラフィックデザイン・Webマーケティング・ウェブ解析 | お仕事のご依頼はお問い合わせから

お問い合わせはこちらから

-デザイン